亀吉の名車ガレージ

21世紀生まれの車好きです。名車をガレージ風に紹介してます(^^)

【フォルクスワーゲン】ゴルフ・トゥーラン(初代TSI)

みなさんこんにちは😃

 

今日も名車を紹介していきます♪

f:id:kamedayu:20231007121459j:image

本日の主役はこちら!ゴルフトゥーラン⛳️

 

趣向を変えてミニバンを見ていきましょう。

ドイツのミニバンには、日本と違いアウトバーンを走れるだけの性能が必要になります。

 

ただし、全世界のママさん達としては燃費は低く抑えたいところ。

ガムシャラに排気量を拡大すれば良いというわけではありません。

 

そのハードルを華麗にクリアし、ミニバンらしからぬ性能を持った名車ゴルフ・トゥーランを紹介しましょう!

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by ぐんそうルーム (@tomica_5523)

 

この車の特徴は、

何といってもツイン・チャージドエンジンです。現行型は小型タービン1台で代用されていますが、初代はツインチャージャーでした。

 

「ツインチャージャー」と聞いてピンとこない人もいると思います。

そんな人のために、ちょっとメカニズムを解説しましょう。

 

ツインチャージャーとは、エンジンにスーパーチャージャーターボチャージャーの両方を装備していることを示します。いずれもエンジンに更なる空気を送ることを目的とする過給機です。

 

スーパーチャージャーは、エンジンの回転と直に接続されており、機械的にタービンを回してエンジンに空気を送り込みます。

エンジンが動いてさえいれば確実に過給するので、低回転域に強いシステムと言えるでしょう。

f:id:kamedayu:20231011233207j:image

しかし、高回転域になると、機械自体がスムーズな回転を障害する負荷になるというデメリットがあり、高回転では物理的に切り離す手法もあります。

 

対するターボチャージャーは、排気ガスの流れを利用してタービンを回して過給します。

f:id:kamedayu:20231011233544j:image

排気ガスの勢いに依存するターボは、言うまでもなく高回転域に有利なシステムで、低回転域では殆ど作動しません。

加えて、昔のターボは、効き始めるといきなり馬力が上がり"ドッカン"とくる現象があるという気難しさもありました😓

 

そこで、ゴルフや系列車種のトゥーランでは低回転域でスーパーチャージャー、高回転域でターボチャージャーを用いて過給するツインチャージャーを開発したのでした。

 

一見メリットしかないように見えるツインチャージャーシステムですが、実はとても難しい技術です。

スーパーチャージャーは、ガソリンエンジン特有の細い低回転トルクを補う理にかなったシステムですが、めちゃくちゃ重いのです💦

 

他にもあります。

スーパーチャージャー域とターボチャージャー域のバランスが難しく、それらを切り離したり過給したりするタイミングを調節するには極めてsubtleな電子系統とsevereな機械が要求されます。簡単に言ってしまえば、めちゃくちゃ金がかかるのです💦

 

現在では小型のタービンを用いて低回転域から過給するシステムが開発され、スーパーチャージャーに取って代わっている例もあります。

トゥーランもその好例でしょう。

 

「かわいい」

「かわいい」

 

現行型では廃止されてしまったツインチャージャー搭載のトゥーランですが、フォルクスワーゲンの技術力を象徴する車と言って良いと思います。

 

たった1380ccの非力なエンジンから170馬力ものパワーを引き出し、1250rpmから最大トルクを発生。

7人乗りもできるミニバンであり、ツインチャージャーを搭載しながら、1.6tに車重を抑えている。

 

まさに神業です🙌

 

 

一推ししているこの車ですが、その昔、我が家のファミリーカーとして3台に渡り活躍しました。

 

フェアレディZ/セレナ/ギャラン/180sx

トゥアレグ/リバティ/セレナ/キューブ

トゥアレグ/トゥーラン/プリウス/ラッシュ

トゥアレグ/トゥーラン/プリウス/ヴァンガード

Q5/トゥーラン/ティグアン/プリウス

マカンGTS/マカンS/Q5/プリウス

こんな車歴ですが、色々見てきた中でトゥーランが最もギャップ萌えする車でしたよ😘

 

現在、背の低いファミリーカーが消え去りつつありますが、トゥーランのように面白いミニバンも世の中には必要です‼️

 

 

 

 

 

 

 

【アストンマーチン】DB7(前期型3.2)

みなさんこんにちは(^^)

亀吉の名車ガレージです🎷

 

今日は大好きな英国車🇬🇧のネオクラシック!

アストンマーチンDB7をご紹介します!

f:id:kamedayu:20231010234046j:image

現行アストンマーチンといえば、DB11やDBXなど、DBの名を冠するモデルが通例となっていますが、その原点とも言える車両がDB7なのです。

 

正確に言うと、DB=David Brown卿に由来します。1940年代に技術者としてアストンマーチンの礎を築いた立役者です。007で有名なDB5も彼の傑作です!

f:id:kamedayu:20231011123816j:image

しかし、David Brownグループは'70年代に経営不振に陥ります。

 

1972年、David Brownは遂に経営権を手放さざるを得なくなり、アストンマーチンアメリカ人の経営下に入ります。

立役者に因んだDBの名前は次々と外され、V8やヴィラージュなど新ネーミングが取り入れられました。

 

74年にはアメリカの厳しい排出ガス規制に対応できなくなり、追い込まれます。

排出ガス規制もクリアして日本車が快進撃を繰り広げていた頃、英国車はこんなにも苦悩していたわけです。

 

色々な転機を経て、1990年にジャガーと共にフォードの傘下に収まると、親会社フォードの方針により再生プランが施行されることになりました。

 

 

随分長々とアストンマーチンの歴史についてお話ししてしまいました💦

 

大事なのはココから‼️

ついに本日の主役、DB7の登場です‼️

実に20年以上の歳月を経て、DBの名前が復活したのです‼️

f:id:kamedayu:20231011150354j:image

フォードによる買収後、ジャガーとの部品共用化が進められたアストンマーチンDB7は、ジャガーXJSの姉妹車とも呼べる存在に。

 

ジャガーもどき」と揶揄する人もいるこの車ですが、ジャガー製とはいえ、アストンマーティンが最後に搭載した直列6気筒エンジン。

 

個人的にこの事実が好きです。

 

このエンジンは、直列6気筒であるだけでなく、完成度が高いのも特徴。

3.2Lながらスーパーチャージャーを装置していることで330馬力を発生させます!

 

英国車らしい低血圧サウンドは、直列6気筒の方がより感じられることでしょう。

 

DB7は途中、ビックマイナーチェンジとも言える変更が行われ、3.2Lの直6エンジンは荒々しいV12エンジンに置換され、現在まで続きます。

 

DB1からDB6、ブランクの後、DB7を原点として今へ。

 

アストンマーチン・DB7|名車再生!クラシックカー・ディーラーズ シーズン10 - YouTube

 

いつか手に入れたいと思っている一台です。

 

 

 

 

 

 

 

【ユーノス】ロードスター(NA型)

みなさんこんにちは😃

「世界一売れたオープンカー」をご存知ですか?

 

f:id:kamedayu:20231003155843j:image

 

答えはユーノスロードスター

日本が誇るオープンカーの代名詞的存在です。現在も5代目が好調に販売される人気車種の一つです。

 

英国のMGBもライトウェイトの良いオープンカーでしたが、販売台数トップの記録を塗り替えたのがユーノスロードスターでした😁

 

祝福

祝福

  • YOASOBI
  • J-Pop
  • ¥255

⇧イチ推しの歌です ※記事の区切りとしてTVCMみたいに挟んであります笑よかったらぜひ笑♬

 

スペックや心臓部について語る前に「ユーノス」という車好き以外には耳慣れない言葉について話しておきましょう。

 

1989年、自社のブランド力不足に悩んでいたマツダは販売体制を一新。

販売会社を5チャネル化&ブランド化して専売車種を整えました。

 

5つの中でプレミアムなブランドを謳ったのがユーノスEUNOSです。他にもスポーティなアンフィニや個性的なオートザムなどがありましたが、いずれもブランドとして成熟する前に5年ほどで体制が崩壊。

 

徒に見てくれだけを整えたようにも見えた5チャネルですが、各ブランドには今も語り継がれる名車も数多く誕生しています。

 

ユーノス500、オートザムAZ-1アンフィニRX-7、ユーノスコスモ、ユーノスロードスターなどなど!

 

多くを語るのは次のお楽しみとして、今回はロードスターを見ていきましょう。

ユーノスの専売車種として登場したライトウェイト・オープンカーの魅力を語り尽くしましょう!!

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by ぐんそうルーム (@tomica_5523)

⇧miniGTのミニカー1/64

 

まずは心臓部、パワーユニットです。

僕が試乗したことがあるのは、VスペシャのDOHC1.8Lモデルでした。

 

1.8Lというと馬力はそこそこありそうなものですが、回転数を4500rpm以上まで上げてなんぼの低排気量のエンジンで、実に日本のマニュアル車らしい。

 

少し傾斜のある坂だと2速のギア比でちょうど良いでしょう。

 

そもそも海外からの要望で、1.6Lエンジンが非力さを指摘されて排気量アップされたものですが、馬力より「人馬一体感」がテーマの車ですので、このくらいでちょうど良いのです。

 

続けて内装面です。

世界一売れたオープンカーに相応しい充実したインテリアですよ!

f:id:kamedayu:20231010220923j:image

ユーノスの特徴は、スポーツを強調しすぎない、ゆったりした前時代的な作りです。

 

小さなボディに比較すると、アメリカ人が好みそうなゆったりした室内で、意外にも丁子粥運転が疲れない車です。

f:id:kamedayu:20231010222652j:image

サイドからのシルエットにこだわり抜いていて、屋根を開けてもソフトトップが後ろにグシャっとしないようになっています。実に美しいです。

 

インテリアやエクステリアのまとまりの良さは、日本人らしい細かいこだわりと言えるでしょう。

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by ぐんそうルーム (@tomica_5523)

 

最後にレイアウトの話をしましょう。

 

昨今、珍しくなりつつある純FRレイアウトですが、当時はありふれていたかというとそうでもありません。

 

いや、正確に言うなら、ユーノスロードスターのジャンルにおいてはとても珍しかったのです。

 

当時のライバルであるホンダCR-XはFF、トヨタMR-2はMRを採用していました。

故に、ロードスターはFRレイアウトを採用したとの話もあります。

 

次世代がどうなるのかは分かりませんが、現代まで受け継がれているロードスターは、初代あってこそ。

 

名車ユーノス・ロードスターに敬意を込めて。

おやすみなさい💤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【スバル】アルシオーネSVX

みなさんこんばんは😃

お元気ですか?

 

突然ですが、星空観察はお好きでしょうか?

f:id:kamedayu:20231006191548j:image

夏の夜空、低いところを見上げると輝く牡牛座アルデバランの少し上。

 

僅かな光ながら力強く輝く星団が目に入ることでしょう。プレアデス星団です。

 

日本名は「昴」

そう!日本が誇るスバル自動車の由来となった星団です!

星団の中で1番明るい星アルキオネ。その名前を冠したスバルのフラグシップクーペが、アルシオーネSVXでした。

f:id:kamedayu:20231008213244j:image

 

この車の1番大きな特徴は、イタルデザインによる斬新なエクステリアです。

 

現代においても類を見ないグラスtoグラスキャノピーは、スペース・コブラにでも出てきそうな未来の宇宙船のような雰囲気を醸し出しています✨

 

内装についてもコックピットからシフトレバーまでが一体化して見えるオシャレなもので、スバルの本気度が伺えます。

f:id:kamedayu:20231008213500j:image

 

アルシオーネSVXは、北米をメイン市場として開発された車であり、グランドツアリング(GT)に主眼が置かれています。

 

スポーティなメーカーであるスバルがクーペにMTを設定せず、4ATのみを設定したことも開発経緯から頷けます。

f:id:kamedayu:20231008213632j:image

 

コンセプトは「遠くへ美しく」「500miles a day」とコチラも小洒落ています♬

 

本当に1日で500マイルを駆け抜けてくれたなら、3ヶ月ほどで手放された車が殆どということになりますが、、、

勿体無いですね💦

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by ぐんそうルーム (@tomica_5523)

 

冗談はさておき、

心臓部を確認しましょう。f:id:kamedayu:20231008214419j:image

ポルシェではありません笑!!

 

なんと水平対向6気筒のNAエンジンを搭載しているんです!

ワクワクしてきますね〜😍

 

排気量は3.3Lと中途半端な設定ですが、996カレラも3.4〜3.6Lであることを考えれば、GTとしては十分な排気量です。

 

アルシオーネSVXに搭載された3.3Lエンジンは、240馬力を発生。車重は1.6tほどですし、当時としては十分すぎる性能です。

 

問題だったのは、トルコンの4ATです。

レガシィ用に開発されたトランスミッションは許容トルクが小さく、アルシオーネSVXの出力に耐えきれないこともしばしば。

コンセプトと裏腹に、5MTの載せ替えをする人もいました。

 

f:id:kamedayu:20231008215745j:image

今回、旅行先でアルシオーネSVXの実車が元気に走っているのを見かけ、記事にさせてもらいました✨

 

スバルから消えてしまった水平対向6気筒エンジン搭載車。

そして縮小しているクーペ市場…

 

スバルで1番明るい星にもう一度輝いてほしいと思うのは自分だけでしょうか??

アルシオーネの復活を願って。

 

おやすみなさい😘

 

 

 

 

 

 

 

 

【日産】スカイライン(HR34)2/2page

前回は主に心臓部RB20について語ってきましたが、今回は34の完成されたエクステリアについて考えたいと思います。

f:id:kamedayu:20231006183533j:image

スカイラインらしさ」とは何なのか?

その答えを導き出します!

 

名車と呼ばれ、愛されるスカイラインのモデルが多く存在する一方で、逆にディスられてしまうスカイラインもいます。

f:id:kamedayu:20231006161502j:image

例えばV35型。

R34の後継モデルですが、ファンからはスカイラインらしからぬと受け入れてもらえませんでした。

 

判官贔屓の感情さえ駆り立てるV35型は何がいけなかったのでしょう?

逆に言えば34までに完成されたスカイラインのイメージとは一体何だったのでしょう?

 

一言で言いましょう。

羊の皮を被った狼

これが私のスカイラインの一貫したイメージであり、一見すると普通の乗用車だが、めっちゃ速い!

 

たぶん、それがプリンスの時代から続くスカイラインなんです。

エクステリアは計算され尽くしたスポーティな形状よりも、一見すると何の変哲もないセダン…それで良かったんじゃないでしょうか?

 

R34は確かにカッコいい!

けれど、特徴的な見た目という訳ではなく、シンプルな4ドアセダン。

一方のV35は、空力を考慮したと思われる丸いボディやスポーツカーに必須となった大排気量V6エンジンを搭載。

いかにも速そうになったエクステリアは「スカイライン」に相応しくなかったのでしょう。

 

 

スカイラインに欠かせないリアの丸目4灯についても喋っておきましょう。

f:id:kamedayu:20231006185406j:image

現行のV37にも採用される丸目のテールライトですが、ハコスカの愛称で呼ばれるC10型より実に半世紀以上に渡って踏襲されるアイテムです。

 

子供たちは後ろを見てスカイラインかどうか判断しているといっても過言ではないでしょう。

 

V35が親しまれなかった理由の一つにこの丸目を取り払ったこともありました。

ファンたちの怒りは、後にマイナーチェンジで丸目を復活させるほどでした。

 

V37でモデルチェンジした際に、日産は再び丸目の取払いにチャレンジしますが、大失敗…😭アイデンティティを失った前期型は殆ど売れていません。

 

このように、

もはや外せない識別コードとなった丸目4灯のテールライトですが、私はR34のリアが1番好きです!

 

R32や33のように、横並びではなく少し角度が付いたことで引き締まった印象を与えます。

f:id:kamedayu:20231006190145j:image

 

https://youtu.be/64FwxqFTIy8?si=lgAmakhKzAp-sgrY

⇧大人のアニメ「コブラ」公開中!

 

最後にまとめましょう。

この車には乗ったことがありますが、非常に楽しいドライブをさせてもらいました!

 

首都高を駆け抜ける喜びはたまりません!

34は今でもレンタルできますので、ベースグレードを見かけたらぜひとも乗ってみてください✨

 

あー、いつかガレージに起きたいですわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日産】スカイライン(HR34) 1/2page

最初に紹介するのは日産の名車スカイラインより、R34のベースグレードHR34。

f:id:kamedayu:20231003002303j:image

搭載エンジンはRB20DE直列6気筒の2LのNAエンジンです。

 

異論はあるでしょうが、コレは世界で1番気持ちのいいエンジンです🥴

 

おいおいGT-Rじゃないのかい⁉︎

そう思ったでしょう??違うんですよ。

 

車の価値とはなんでしょうか?

人それぞれこだわりがあるでしょうが、私のこだわりは「人馬一体感」です。

 

人馬一体というのは、分かりやすく言い換えればイニシャルDで主人公が手足のように86を操るあんな感じをイメージして貰えば良いでしょう。

 

「自分の手足のように車が動く」

車好きにとって何よりの幸せです☺️

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by ぐんそうルーム (@tomica_5523)

⇧インスタでトミカ投稿していますので、良かったぜひ。

 

 

さっそく気持ちのいい心臓について語りましょう。

 

RBは、日産がかつて生産していた直列6気筒エンジンで、シルキーシックスで知られるBMWに引けを取らない美しい回転を披露します。

f:id:kamedayu:20231003203355j:image

バリエーション主には、2L/2.5L/2.6Lがあり、それぞれにターボを組み合わせた仕様もあります。

 

特に有名なのはRB26DETT。すなわちGT-Rの心臓部です。2.6Lという何とも中途半端な排気量はレースの規制に由来していて、排気量アップを図るユーザーも多いです。

 

ツインターボで2倍以上にパワーアップするRB26ですが、荒々しい排気音と背中にガツンと感じる加速は、気持ち良さは勿論ですが、持て余す感じも否定できません。

 

言ってみれば、3L弱のツインターボが一般人がマニュアルで扱える最大限とも言えるでしょう。

 

それでは今回の本題へ。

"気持ち良さ"を重視するならRB20DEがオススメです。

誰でも簡単に扱える2.0Lという排気量。美しく吹き上がるNA。そして、高回転までジブリなく回せる直列6気筒の良さを余すことなく堪能できます。

 

もともとターボ推しだった私ですが、スカイラインHR34で考えが変わりました。

この直6エンジンは最高です!!

 

今日からこの調子で車を紹介していこうと思います。

暇つぶしに名車を思い出していただければ幸いです!

 

それではまた次回!

引き続きHR34スカイラインについて語っていきたいと思います😁